経済活動に従事する労働者の数は前四半期に比べて減少し、失業率は低下しました。

一部の地方におけるCOVID-19の流行の複雑な展開により、2021年第2四半期の労働・雇用状況に影響が出ました。経済活動に従事する労働者の数は前四半期に比べて減少し、失業率は低下しました。生産年齢層の不完全雇用が増加しましたが、2021年1-6月期には、経済界で働く労働力は前年同期に比べて依然として増加し、生産年齢における失業率は低下、給与所得者の所得は増加しました。
2021年第2四半期の国内の15歳以上の労働力人口は5,110万人と推定され、前四半期に比べて44.7万人増加し、前年同期に比べて170万人増加しました。一般的に、今年の1~6月の15歳以上の労働力人口は5,100万人で、2020年の同時期と比較して737,7千人増加しています。2021年第2四半期の生産年齢の労働力人口は4,510万人で、前四半期に比べて50.2千人減少し、前年同期に比べて823.6千人減少しました。一般的に、2021年1~6月の生産年齢の労働力人口は4,520万人で、前年同期に比べて90.8万人減少しています。
2021年第2四半期に働く15歳以上の労働力人口は4,980万人と推定されます。一般的に、2021年の上半期に15歳以上の従業員が働いているのは4,990万人で、その内訳は、農林水産業が1,390万人で合計27.9%を占め、前年同期比1.9%増、工業・建設業が1,640万人で合計32.8%を占め、0.5%増、サービス業が1,960万人で合計39.3%を占め、2.4%増となっています。
上半期の全国の失業率は2.30%(第1四半期:2.19%、第2四半期:2.40%)と推定され、そのうち都市部の失業率は3.07%、農村部は1.86%であった[14]。生後6ヶ月の労働者の失業率は2.52%(第1四半期:2.42%、第2四半期:2.62%)と推定され、このうち都市部の失業率は3.28%、農村部は2.07%である[15]。6ヶ月間の若年層(15〜24歳)の失業率は7.45%と推定され、そのうち都市部は9.97%、農村部は6.22%である。2021年第1四半期の労働者の不完全雇用率は2.20%、第2四半期は2.60%。一般的に、2021年の最初の6ヶ月間で、生産年齢の労働者の不完全雇用率は2.58%と推定され、そのうち都市部の不完全雇用率は2.64%、農村部の不完全雇用率は2.54%となっている。
出典:統計総局の2021年第2四半期および1~6月の社会経済状況報告。